2024.3/24

歯周病新分類から考える、歯周病患者への対応の違い

現在、歯周病の新分類は

日本歯周病学会より以下のように発表されました。

2018年6月に、アメリカ歯周病学会(AAP)・ヨーロッパ歯周病連盟(EFP)より公表されました 歯周病の新分類に対する日本歯周病学会の対応を、以下の通り、お知らせいたします。

2017年11月、AAP・EFP共催ワークショップ「World Workshop on the Classification of Periodontal and Peri-Implant Diseases and Conditions」が米国シカゴで開催され、歯周病の新分類策定についての議論 がなされました。このワークショップでは世界各国から100名を超す歯周病学分野・インプラント 学分野の専門家が一堂に会し、前回の1999年に開催されたワークショップ以降に蓄積された歯周病 学・インプラント学に関する科学的エビデンスを吟味し、新しい分類作成についての議論がなされ ました。後日、その議論の結果はコンセンサスレポートとしてまとめられ、2018年6月、アムステル ダムで開催されたEuroPerio9の会期中に公表されました。これら一連の議論に用いられた総説およ び成果として取りまとめられたコンセンサスレポートはJournal of PeriodontologyおよびJournal of Clinical Periodontologyの誌上ならびに、AAP・EFPのウェブサイトにおいても閲覧可能です。また、 これらの正式文書の翻訳作業を日本臨床歯周病学会と合同で進め、2020年10月に出版いたしました。

今回の新分類で、最も大きな変化が示されたのは歯周炎の分類です。1999年に定められた分類で は、歯周炎を侵襲性歯周炎と慢性歯周炎に大きく2つに分けていましたが、新分類では、これらを1 つの歯周炎としてとりまとめた上で、ステージとグレードという、診断のフレームワークが導入さ れました。具体的には、歯周炎の重症度・複雑度が4つのステージ(ステージ1が最も軽症、ステー ジ4が最も重症)に、歯周炎の進行リスクが3つのグレード(グレードAが最も低いリスク、グレー ドCが最も高いリスク)に分けられ、グレードの決定に関しては喫煙や糖尿病といったリスクファ クターが勘案されることとなりました。

歯周病の診断で重要になるのが、通常の咀嚼により、歯周組織が耐えられるかどうか

いわゆる二次性咬合性外傷の存在が問題になります。

さらに、ここに咬合の問題が絡んで以下のような

・ブラキシズム

・強い咬合力

・早期接触

・側方圧

・歯周組織の支持の低下

・残存歯数の減少

などが、複雑に絡み合うことによりより難易度が高くなってきます。

ステージ1〜2

ステージ3

ステージ4